重度のスマホ依存&眼精疲労に悩む絵描きが一週間スマホ絶ちしてみたら生活が激変した?【スマホ断ち体験記】

目次

気が付くと目が悲鳴をあげていた

花影-kaei-

皆様、こんにちは。デジタル中毒の花影-kaei-です。

ついつい、スマホやPCをいじりすぎてはいませんか?

私は日頃デジタル機器を使う事が多く1日の8割はブルーライトを浴びている状態でした。

えあにゃん

文字通り目が死んでるもんな。

花影-kaei-

そう、なので今回は1週間スマホ絶ちしてみました。

その過程をリアルタイムに書き残しつつ1週間後の結果を皆様にお伝えしようかと思います。

スマホ依存で悩む方に是非最後まで読んでみてくださいね。

※補足ですが日記の部分は飛ばしても構いません。

スマホを使用しない間どんな事をして過ごしていたのか、またどんな変化があったなどを詳しく知りたい方は是非さらっと目を通してみるとより結果に至るまでの過程が分かりやすいかもしれません。

<この記事はこんな人におススメ>
眼精疲労で頭痛や目の不調に悩んでいる
スマホやデジタル機器に依存している自覚がある
長時間デジタルで絵を描いている

スマホ絶ちのきっかけ

きっかけとは?

眼精疲労により少しスマホをいじるにも頭痛が起こるようになったのが理由です。

私自身これまで何度も挑戦してみたのですが、結局1日と経たずスマホを触ってしまい振り出しに戻ってしまっていたんです。

しかし、寝ても疲労が取れることはなく日中の作業に大きく影響が出初めていました。主な症状は、

  • 偏頭痛が非常に起きやすい
  • 明らかに視力が落ちた
  • 外を歩くと頭痛が起きやすい
  • 光が眩しい
  • デジタル作業が長く続かない
  • 目のマッサージやアイマスクも効かない
  • 目がいつもかすむ

このように、現在進行形で日常生活に多大な悪影響を及ぼしています。

特に目を刺すような痛みに襲われる事もあり健康上の危険を感じる事も少なくはありませんでした。

しかしながらデジタルを辞めたいと思いつつ続かなかった訳は私の趣味にあります。

スマホ・・検索やTwitter、メッセージ等のやり取り
PC・・ブログ
switch・・休憩
液タブ・・デジタルイラストの製作

絵に描いたような最悪の生活ですよね。

常にこの4つを回すような形で日々、デジタル機器を長時間使い続ける生活を送っていました。

起きている間中、散歩と食事以外は殆どブルーライトを浴びている状態でしたので視力は下がり疲れ目から眼精疲労に症状が進行してしまったんです。

しかし、いかなる不調が出ても趣味であるデジタルイラストやブログにはデジタル機器の使用が必須であり、「まぁ、いいか」という気持ちで結局は目が悲鳴を上げるまで酷使し続けてしまっていました。

たまにスマホ絶ちの記事を読むも、『でも、私の場合絵を描くのにスマホとの距離は空けられないしこの方とは状況が違う。』と諦めていたんです。

これまでにした対策

ホットアイマスク

リンク

目の不調を感じ始めた当初、ドラッグストアにてこちらの商品を購入してみました。一般的な小豆に加え珈琲の香りがするので珈琲好きの方には癒し効果が倍増するかもしれませんね。こちらは使い捨てではなく繰り返し200回使えるので経済的にもお勧めです。ただ、軽い疲れ目には効果ありますが眼精疲労が進むうちに中々効果が感じられなくなりました。珈琲の香りがよく、目元を温めてくれるので私の場合は疲労改善というより癒し効果に近いかなと思います。
マッサージ
眉間やこめかみをほぐすようにマッサージしてみるものの、効果は常にいまいちといった形なので相当重度なのかもしれませんね。
目薬
結構なドライアイでしたので最初は適当に効きそうなものを購入したのですが、目薬に含まれる防腐剤がよくないと聞きこちらの商品を購入してみました。
コンタクトレンズをお使いの方の目の疲れや不快感などの改善を考えた目薬です。パソコンやスマートフォンなどのデジタル機器の普及により、現代人は、近くを凝視することが増えています。ソフトサンティア ひとみストレッチは、目の疲れの大きな原因であるピント調節筋*1のコリをほぐすネオスチグミンメチル硫酸塩とビタミンB12の2種類の成分を最大濃度配合*2しました。組織代謝を促進するビタミンB6も最大濃度配合*2。防腐剤は無添加*3なのですべてのタイプのコンタクトレンズ[ソフト・O2・ハード・ディスポーザブル(使い捨て)]*4を装着したまま点眼することができます。瞳をやさしく包む、しっとりしたさし心地です。
ソフトサンティアホームページより引用

防腐剤不使用の為、管理方法は厳しく書かれていますが私はかなり重宝しています。因みに目薬といえばメンソール配合などでスースーするものが多いと思いますがこちらはそういったものは感じません。個人的な印象では見た目も使用感も薬に近い感じですので爽快感を求める方には物足りないかもしれません。反対に、すっきり感が苦手な方は非常に差しやすい目薬かなと思います。

サングラス

元々重度の偏頭痛持ちで頭痛を起きにくくする為に掛けていたのですが、眼精疲労対策にも効果的かなと思います。

眼精疲労が進んだせいか次第に明かりが眩しく感じてしまい困った際に意識的に掛けた所日中外に出るのが楽になりました。

紫外線対策にもなりますし偏頭痛対策にもなるので是非活用してみてくださいね。因みにサングラスはDaisoにて購入しました。

2月8日、1週間禁止を決意

この日も眼精疲労が酷く、絵を描いていてもしんどい・辛いという状況でした。

目が重く町を歩いていても何だか頭が痛くなり光が非常に眩しいという状況でPM5:25に1週間のスマホ絶ち及び疲労リセットを計画しました。

元々、重度のスマホ中毒である私は寝る際もスマホ、車での移動時(助手席)に音楽を掛けるためにYouTubeを開き、トイレやお風呂にも持ち込み、末期な事に家の中を移動する時にもスマホの画面を見つめたまま歩いていたんです。

1日中スマホをいじっていたので、使用を禁止しては不便ではないかと思ったのですがその実スマホで出来る事はパソコンで全て代替可能ということに気づいたんです。

但し、メルカリ(毎朝一回)や必要な写真を撮る際は一時的に使用しています。その他、switchの使用もスマホと併せ禁止するようにしました。

2月9日

スマホ絶ちから翌日の朝、いつもは目覚めと共にまずスマホを触っていたのですが今日はちゃんと起きることが出来ました。

メルカリで出品しているため朝に一度確認後ブログで使用する写真を撮った後電源をオフに。

殆どの事がPCで済むので、特に不便は感じません。スマホ絶ち前は暇になるとすぐにyoutubeを見てしまったり、スレッドを検索したりしていたもののPCに全て切り替えるとそういった不必要な無駄が極端に減りました。

不思議ですよね、検索しようと思えばPCから出来るのに何故かする気が起きないのはきっと自分にとって大して必要な情報ではないという事なんでしょう。クリスの部屋、という自己啓発系のYouTuberクリスさんが動画内で仰っていましたが、

習慣にしたいことは簡単にして、やめたい事は難しくする

スマホでは簡単に検索出来ますが、PCでは文字をキーボードで打ち込む必要がありますよね。

スマホに比べれば手間が掛かりますしスクロールも指でタッチするより面倒かと思います。

なので敢えて一手間掛けさせるというのは非常に効果的なのかなと思います。

因みにアプリをパスコードで制限する方法は私には合いませんでした。打ち込めば簡単に開いてしまいますし、抑止力としては余り効果があるとはいえないと個人的に思いましたがこれは人によって変わってくるのでPCをお持ちではない方はまずこちらの方法を試してみるのもいいでしょう。
その他スマホを止めて出来た時間は、ブログの執筆に充てたり絵を描いたりと今まで無駄に動画を見続けていた時間を有効活用出来るようになりました。夕方、図書館へ行き空いた時間に読むための本を7冊借りてきたので1週間はこちらの本でお勉強しつつより良い時間を作っていきたい思います。スマホで延々とTwitterを見たり占いを見ている時間に比べ、かなり心が充実しています。
本日の読書はこちら
『アクリル画パーフェクトガイド』
『人生がときめく片付けの魔法』

極端な話お金の事を抜きにすれば得たい情報の殆どは本で得られます。

ネットの不確定な情報より正確ですし、ネット特有の「あれ、最初何を調べてたんだっけ?」と脇道に逸れることはありません。

2月10日

スマホを止めて、2日目ですが寝る時間が早くなったおかげで格段に早起きが出来るようになりました。

スマホを使用しない辛さは今のところ特に感じておりません。スマホを止めてから何故か連鎖的に液タブの使用頻度も下がり、switchで休憩をせずとも読書で十分満足出来るようになりました。

因みに今日は、片付けの本を完読し昼頃から大掛かりな片付けをしました。衣類や本を山積みにして、「リサイクル」「手元に残す」「捨てる」と分け、リサイクル&捨てるに至った量は約400。

明日もまた、片付けを実行する予定なので総数はもっと増えるかと思いますがスマホを止めてみただけで部屋が片付き持ち物がすっきりするなんてかなり驚きですよね。

スマホ依存の頃はよくミニマリストについて調べていたり片付けについて様々な記事を読んでいたにも関わらず結局実行に移したことは一度もありませんでした。

しかし、本でじっくり読みこむとスマホで記事をさっと読むよりも実行に至るまでの行動力を与えてくれるような気がします。

結局、スマホで得たやる気というのは一瞬で儚く消え去ってしまうのかもしれませんね…。

尚、片付けの途中古くなっていた熊のほつれを直し新たに手作りのリボンもつけてみました。

どうでしょうか?昔作ってみたものの自分では使わなかったリボンのゴムと祖母の形見のブローチを組み合わせて新たにリメイクしてみたら愛着も湧きかなり可愛くなりました。心なしか生き生きしたようにみえます。


スマホ依存のあれこれが書かれたこの本はまさしく今の私にぴったりです。きっとスマホを延々といじる生活の中この本を読んでいたら「いや、でも、」と言い訳ばかりしてしまったかもしれませんがスマホ絶ちしている今、こちらの本の内容がすっと心に入ってきます。

※因みに余談ですが、夜にPCが電源ランプごと点かなくなってしまいスマホ絶ちの途中ですが例外的に一時間程度使用しました。

本日の読書はこちら

『スマホの五分で人生は変わる』

2月11日

今朝は、早朝から片付けをしていたのですがかなり苦戦しました。

捨てる際中に収納の事は考えてはいけないと本に書かれていたもののうっかり収納に必死になってしまい、結局右から左に物を動かしているだけという始末…。因みに眼精疲労の方は改善までは至りませんが頭痛は格段に起きにくくなりました。

然し、午後から気を取り直し小物や集めていたアンティーク品なども振り分けたので数としてはかなり減りました。

片付けの本にも書かれていましたが「自分が片付けをすると自然に他の家族も片付けをする」という通り私が片付けをし始めると母も片付けをし始め、結果的にはより早く綺麗に片付けることが出来たんです。

丁度、ブックオフで25%買取アップキャンペーンをしていたので郵送査定を使用し売ることに。

今の所順調に家の片付けが進み、スマホでだらだらとネットニュースや記事を読んでいた頃に比べてかなり有意義な時間を送っています。

言い換えれば、それだけの事が出来る時間をスマホが奪っていたんですね。

昨日から読み始めている”スマホの五分で人生は変わる”という本にも書かれていましたがに「日本や欧米、その他何か所のアジア以外ではビジネス用にスマホを使用しているのが殆ど」との事。

確かに発展途上国といわれる国々は主に連絡手段としての使用(本来のスマホの使い方)が多くみられ、世界の暮らしを映した番組でも日本の電車・街中問わずスマホっ首の状態と比べ耳にスマホを当て電話をしている状態の人々の姿よくみます。

豊富なゲームがあり、家で寝っ転がって楽しく皆とスマホゲームが出来るのはある意味平和な証でありそれだけ恵まれているということかもしれませんね。

2月12日

スマホを辞めてからというもの、毎朝八時には目が覚めるようになりました。

スマホを寝る間際まで使用していた頃は10時に寝ても翌朝9時や10時に起きていたのですがスマホ断ってからは自然に起床出来るようになり健康的な生活を送っています。

今日はずっとブログを書いていたので書き溜めていたものが大分消化出来、アクセスも少しづつ伸びるようになりました。スマホでだらだらと検索するよりも将来に繋がりますし有意義ですよね。

一方眼精疲労についてですが、まだ治ったとはいえません。朝起きた時にほんの少し「いつもより目が重くなかったかな..?」という程度なのでこちらは長期的な対処が必要かもしれませんね。

あと凡そ三日なので頑張りつつスマホへの依存を直せるよう自己管理していきたいと思います。

夜は四時間ほどライフハックや自己啓発系の本を読み、今までの読書法を大幅に変える事にしました。

十数年間、端から端まで読むのが私の読書スタイルでしたがどうしても途中飽きてしまったんです。しかし、部分読みをしながら重要な箇所をメモしていくとこれまでぎっちり読み込んでいたよりも負担が軽く、沢山の本が読める事に今更ながら気付きました。

自分の中のルールを大幅に変える事は最初はとても抵抗がありますが、その反面新たな事にわくわくして挑戦出来るので好奇心旺盛な性格の私にはがらりと変える方法が合っており、これでまた少し柔軟な思考を持つことに近づいたと思います。

本日の読書はこちら

『ライフハック大全』

『キッパリ!たった5分で自分を変える方法』

2月13日

段々とスマホを手放して生活をする事にも慣れ、徐々に自分の事に目を向けて生きていけるようになりました。

..と、いうのも今まではゲームだったりpixivの漫画だったりと自分が向上出来るような事に時間を使わず「誰か」が作った「エンターテイメント」を『楽しませていただく』事が中心でした。

勿論、ゲームや漫画が悪いという訳ではありませんが自分の成長とはズレています。

今日は、昨晩決めた新たな読書を試す為部分読み&PCにメモをする方法で一冊読んでみました。

結果は、『かなりいい』です。後で詳しく方法や使っているアプリをご紹介しますね。固定概念や先入観がいかにその他多くのチャンスや可能性を潰しているのか身をもって知りました..。

花影-kaei-

因みに今日は片付けで売った(まだまだ売る途中ですが)売上金を元にアナログ画材をAmazonやメルカリで購入しました。その額凡そ八千円。

スマホ断ち前は眼精疲労が酷く、アナログに切り替えようか迷っているという言葉を二か月程度延々と親に零していました。しかし、お金もかかるし何だか決心がつかないと言わば”口先だけ”の状態だったんです。けれど今回一週間試してみて色々な本と出会い実際に行動に移す事でまだスタートラインですが以前の夢が叶いました。

「何かを変えることのできる人間がいるとすれば、その人は、きっと…大事なものを捨てることができる人だ」

「何も捨てることができない人には、 何も変えることはできないだろう」

これは進撃の巨人の登場人物アルミンがエルヴィン団長を見ていう台詞ですが、何かを得たいのであれば何かを捨てる覚悟を持てという事です。

調査兵団団長のエルヴィン・スミスのキャラソン『hope of mankind』では、

時に 最善の策は
尊い 命切り捨てて
先へ進む 道を死守
戦場のセオリー

終わりなきCRISISの中
兵を導き続け
何を捨て去ったとしても
繋ぎ止めるHope Of Mankind

犠牲 払わぬ弱者に
どんな勝機があると言う?
向き合うべき 相手とは
100年の脅威

終わりなきCRISISの中
兵を導き続け
揺るがぬ信念貫く
尽きるその日まで

無惨に散った 餌食となった
有志にいつか 償えるなら
命ひとつじゃ 不足だろうが
地獄に落ちた その後でなら…
限りある今 下す決断が
明日を創ると 信じている

捨てたものは限りなく
得たものは僅かでも
挑む限りゼロじゃない
可能性はまだ

hope of mankindとは「人類の希望」という意味ですが、人々を守る為に仲間(兵士)の命を切り捨ててでも前に進む(巨人の謎を解き明かし人類の存続を願う)姿はまさに冷酷ながらも有能なリーダーです。そして、その為には自分の命も切り捨てる強さもある。

普通は自分が死んでしまったらその後の世界はどうなろうと知ったことではないですよね。

しかし、自分の人生よりも『人類』としての存続を優先させる割り切りが却って潔く見習うべきところが非常に多いです。HUNTER×HUNTERのクロロ(幻影旅団団長)も性格は違えど同じようなタイプですね。

人類の希望や旅団の存続など、壮大な目的ではなくとも例えば「何かを買うために何かを売る」といった形でも良いですし「〇〇高校に受かる為に友達と遊ぶ時間を減らす」等という『費やすもしくは切り捨てる』事も重要ですよね。

私の場合は画材を買う為に収集していたアンティーク品や本、服を大量に売りました。もしも、捨てることが苦手という方はこういったキャラに『なりきる』というのも有効な手だと思います。

本日の読書はこちら

『繊細さんの本』

『絵はすぐに上手くならない』

2月14日

いよいよ今日は最終日となりました。

世間ではバレンタインデーとして賑わっていますね。昨晩寝る前に長時間PCをいじったからか今朝は眠気があり、八時に起きる事は出来ませんでした。

寝る前にブルーライトを浴びる事が翌日の朝どれほど影響するのかを改めて知る事が出来、これからは最低でも就寝一時間前にはデジタル機器の使用は避けたいと思います。

いくらスマホを経ち使用時間を減らしてみても寝る前にブルーライトを浴びると翌朝も目が重く一週間前のような状態に一瞬戻ってしまったので大事なのはやはり使用の加減ですね。

今日のpm5:25から使用は出来ますがキリが悪いのでスマホの使用は明日から再開したいと思います。(switchのみプレイ予定)

そして、眼精疲労に関してはまだ様子見状態ですが頭痛はやはり起きにくくなったと実感しています。

一週間スマホ断ち成功!

一週間、無事挫折せずにスマホを断つ事に成功しました。スマホ依存の私からすれば素晴らしい快挙です。

厳密にはメルカリ等で必要な時に最低限の使用を行いましたが、その他は計画通り全ての作業をPCで行い同時にswitchの使用も併せて禁じていました。

えあにゃん

長かったな~。

スマホ断ちの感想

実行前はスマホを使わないとかなり不便が生じてしまうのではないか..と不安でしたが実際に断ってみると苦痛や不便といった感情は全くなく寧ろ気楽に生活する事が出来ました。

そもそも、携帯電話とは『電話』が主な役割です。ウェブに関する事は全般PCで代替が可能だった為、ブログやその他作業に於いて通常通り行う事が出来ました。快適に生活が出来、寧ろ生活の質が格段に良くなったのでこれからも緩くスマホ断ちと続けていきたいと思います。

花影-kaei-

終えた後はご褒美としてswitchで遊びました。だらだら惰性でやっていた頃に比べ『息抜き』としてプレイする方がやはり楽しいですね。

スマホ断ちをやってみたら生活がこんなに変わった!

選ぶ本が変わった

スマホ断ちを始め、暇潰しの本を借りに図書館へ行ったのですがいつも借りているイラスト系の本に加え自己啓発や片付けの本、またライフハックの本を自然と借りたくなったんです。

普段なら絶対に借りないような本を借りた事に自分自身驚いたのですがスマホ断ち同様何かをデトックスしたかったのかもしれませんね。

スマホを断ってみたお陰で新たなジャンルに目を向けることが出来、何だかとてもわくわくして読書を楽しむ事が出来ました。

服や小物などの持ち物を500個以上リサイクル&捨てる事が出来た

図書館で借りた片付けの本を元に綺麗さっぱり持ち物を捨てる事が出来ました。

因みに本は有名な近藤麻理恵(こんまり)さんの『人生がときめく片付けの魔法』という整理術が書かれた書籍です。

私は、元々終活願望があり死を常に考え出来るだけ物を減らしたいという事を常々思っていました。

どうせ死ぬのだから物を持っていたって仕方がないと思い、物に対する執着を捨てつつも実際物を捨てる事はなくいつも「片づける予定」で終わっていたんです。

しかし、今回本を読み終えた途端に家中の服を1か所に搔き集めリサイクルに売る服、捨てる服、そして手元に残す服と分け結果的に100以上の服(下着等も含め)を断捨離する事が出来ました。同様に小物や本もリサイクルもしくは捨てるという方法で家の中をすっきりさせる事が出来ました。

スマホ断ちをしていなければ決して『片付けの本』など借りる事は無かったでしょう。

幼い頃から片付けは大嫌いでしたし、親に注意されても「散らかっている方が落ち着く」といつも開き直り乱雑さ故に高頻度で物をなくす私が今は本に書かれた通り断捨離&収納を実行してからというもの、散らかる事やなくしものをする事が殆どなくなりました。

中でも、物の居場所を決めてあげるという点とバッグの中は帰宅後毎回空にするというテクニックは読むだけですとそう効果があるようには思えませんでしたが実践してみると感動を覚える位でした。

行動力が上がった

片付けが大きなきっかけとなり、その後ぐんと行動力が上がりました。

普段からとてもめんどくさがりで小さな事もやっとの事で体を動かしていたのですが「行動する」という基本的な事を改めて身につけることが出来、動くことが以前よりもずっと楽になりました。

よく寝っ転がってスマホをいじっていた私ですが少しずつ座ったままで姿勢を保てるようになり、やがて散歩をしたり以前よりも外へ行くことが増えたんです。

「めんどくさい」が消えてからは自分でも驚くように「何かをしている」時間が増え、そしてそれは今までのように”ただスマホを見ているだけ””だらだらとゲームをしているだけ”ではなく、『ブログを書く』『趣味の勉強をする』といった自分が向上出来るような行動をする事が出来るようになりました。

いつも手ぶらで歩けるようになった

お風呂場やトイレ、しまいには料理をする時にまで肌身離さずスマホを持ち歩いていましたがスマホ断ちをしてからは無音が特に気にならなくなり、散歩や外出時にも手ぶらでいけるようになりました。

何か通知が来ていないか、何かメッセージが来ていないかと常にスマホが気掛かりで何度も用もなく触ってしまっていたのですがスマホ断ちをしてからそれをぱたりと止める事が出来ました。

特に苦痛はなく、暇な際は読書を読むスタイルに変えて空いた時間を有効&健康的に過ごす事にした見た所非常に生活が充実し、スマホ一つ持たないだけでこれまでよろもずっと身軽になりました。

早起き出来るようになった

夜型で早起きなんて無理と思っていた私ですが、一週間の平均起床時間は八時で無理なく自然に起きれるようになりました。

今まで9時や10時、酷い時には正午辺りまで寝ていましたが朝早く行動すると一日が長く日光を長く浴びる事が出来てとても健康に良いです。

不思議な事に12時近くまで読書に耽っていても朝は変わらず八時に起床する事が出来ました。寝る前になるべくブルーライトを避ける事が翌朝の目覚めに影響するのかもしれません。

花影-kaei-

寝る前は読書やアロマなどリラックス出来るように心がけてみてね。

本の読み方が変わった

今まで端から端まできっちり読まないと何だか気持ち悪く例え内容に飽きても無理して最後まで読んでいたんです。

しかし、ライフハック大全の表紙を開いた袖の部分に※興味のある所だけ読み、実践してくださいと書いてあり、それを見たときに自分の中でかなり躊躇しましたが必要な所だけを読むと一冊30分程度で読み終える事が出来るようになりました。

しかし、それだけでは物足りないなと思いふとメモを取ろうと思い立ったんです。そして、借りてきた本の内2つに偶然書かれていた『Evernote』というソフトを入れてメモを取るようにしてみたら要点だけをピックアップして読む方法により慣れることが出来、読書効率も今までに比べて大幅にアップする事が出来ました。

アナログの画法を始めてみる事が出来た

これまでデジタルでのイラストをメインに二次創作から一次創作まで行ってきましたが、眼精疲労やそれが元となる頭痛に悩まされ10分程度で限界が来ることも少なくはありませんでした。

そこで以前よりアナログでもイラスト活動をしてみたいと思っていたのですが知識や経験もなければ画材も揃っておらず、結局デジタルで描いていたんです。しかし、目に負担が掛かるばかりで『楽しい』という感情よりもいかに自分の疲労を騙して描くかといった状態の中で続けていたら、ついに目に限界がきてしましました。

この趣味を長く続けていこうと思った時に自分が楽しく、また『健康的』に行うにはアナログで描く事がぴったりだったんです。

そして、ついにアクリル画を始めるスタートラインを切る事が出来ました。

リサイクルで売ったお金で欲しいものを得た

本を読み、沢山の物を断捨離して得たお金で新たにアナログ画材を買う事が出来ました。

不必要な物を売って必要なものを買うとお金を失ったというマイナスな感情にならずに物を買えますし、片付けのご褒美としては最適です。

何かを変えて、何か新しいチャンスを得る事は非常に大事なことだと改めて気付くことが出来ました。今までずっと買うには高額だな..。と思っていた画材を心に負担を掛ける事無く前向きな気持ちで購入する事が出来てとても満足しています。

頭痛が起きにくくなった

私は元々偏頭痛持ちなのですが、この1週間格段に頭痛が起きにくくなりました

毎日毎日、頭痛に悩まされ「なんにもできない」状態でしたがその実スマホの使い過ぎが原因だったようです。

もし、頭痛が酷い方は『デジタル頭痛』の可能性も高いのでスマホの使い過ぎには気を付けた方がいいかもしれませんね。

特にスマホはPCと違い画面や文字が小さく頭を下に向ける姿勢になりやすいです。

その為、疲労度は増し血流が悪くなるので頭痛が起きやすくなってしまうとの事。頭痛がないとこれだけ快適に1日を過ごす事が出来るのでこれからも使用は最小限に抑えていこうと思います。

ブルーライトカット眼鏡を掛けるようになった

最初は余り慣れずに、掛け忘れる事も多かったのですが慣れると自然に掛ける癖が付き目に負担を掛けずに作業する事が出来るようになりました。

Daisoなどにも売ってるので是非探してみてくださいね。

但し、イラストを描く方は見える色が変わってしまうので時折外して確認するか背景を白ではなくグリーンにしてみると目の疲れが起きにくくなるらしいので下書きの段階にこの方法を試してみると良いかもしれませんよ。

スマホ断ちを行う中で得た気付き

◎スマホで得られる情報は大抵本でも取得できる

極端な話殆どの情報はスマホがなくとも本で得る事が出来ます。

確かに、スマホは便利で情報も無料で検索する事が出来ます。

しかし、スマホというのは至る所に罠が潜んでいます。一番分かりやすいのは広告です。皆様、一度は漫画やゲーム、その他自分が欲しかったものが”たまたま”出てきてクリックした経験はありませんか?何故だか当初の目的とは逸れそっちに目が行ってしまう、..。

それもそのはず、広告はかなり綿密に計画されユーザーへいかにクリックさせるか心理的によく考えられているのです。

その為、言ってしまえばそれを自分でコントロールするというのは『不可能』に近い事かと思います。YouTubeの関連動画然りAmazonの「これを買った人はこちらも一緒に購入しています」という文言も同様に、絶えず脇道に逸れるよう計画されています。

そうなると、何が問題かというと確実に無駄な時間や出費が生まれてしまうのです。

本であれば広告が出てくることもありませんし、専門性が高い内容のものであれば目的の情報に加え更に役立つ情報を得る事も出来るでしょう。

図書館で本を借りるのも良いですし、新しい情報が欲しい場合は書店等でさらっと立ち読みしてみてもいいかと思います。

新しい本であれば需要も高いので読んだ後にすぐ売れば大抵は実質100~1000円以内で買えるという事も多いです。(例えば1000円の本を買い、美品の状態で750円で売る等)

花影-kaei-

スマホの不確かな情報よりも、本に書かれた確実な情報の方がより役立つことは間違いないかと思います。

全て本で調べるというのは極端ですがお店の開店時間など簡単な情報はスマホで調べる、勉強や専門的な情報・自分にとって重要度が高い内容の情報は本で調べてみるのが良いかと思います。

スマホに比べ本で読む方が頭にも残りやすい為、必要な情報は是非本で読んでみてくださいね。

スマホの記事で読むよりも行動力がぐっと上がります。

スマホは日々沢山の情報があちらこちらから流れ脳疲れを引き起こしてしまいがちなので情報の量をコントロールする事が大事です。

◎本は部分読み&メモでOK

本は最初から最後まできっちり読まないといけないと思っていましたが部分読みをしても全然問題ないという事に気が付きました。

寧ろ部分読み&メモという形にする事で読書時間は大幅に減り、その分より多くの本を読むことが出来て多角的な視点を持つことが出来ます。

何より、沢山の本を読むことで『同じ詞』が出てくることに気が付いたんです。そうすると本当に『重要な事』に気づくことが出来るようになるんです。

例えば私は、『スマホの五分で人生は変わる』という本を読み、次に『ライフハック大全』という本を読んだのですがそのどちらにも『Evernote』というアプリの名前が出ていた為余程いいのかなと調べてみた所本の内容をメモするのにぴったりのアプリでした。

このように、文字や背景の色を変える事が出来たりアンダーマーカーを引くことも出来ます。

ブログをしている方やエクセルを使用する方は慣れていると思いますがリンクの挿入・写真の貼り付けなど幅広く行う事が出来るので読書のメモに関わらず多岐に渡り利用する事が出来るので興味が湧いた方は是非使ってみてくださいね。

Todoリストやその他色々なnoteを作る事が可能です。因みに音声録音やカレンダーで締め切り予定を設定する事も出来るんですよ。

PCの方はオフラインでも編集可能且つスマホとのクラウド同期で何時でも共有出来るのでとても便利です。

私の場合は教科書の要点をレポートにまとめるような形で、大事な場所や自分にとって役立つ場所を記入するようにしてみました。

そうすると、頭の中で必死に抱え込もうとしなくて済みますし、『書く』ことでより記憶に定着しやすくなったと思います。

花影-kaei-

何度でも見返せるのでじっくり読む以上の効果が得られるかもしれませんね。

スマホやPCが手元にない場合はメモ帳に書いて翌日Evernoteへ移すのが良いかと思います。

特に寝る前は余りブルーライトを浴びるのは良くないのでこの方法が効果的です。

部分読み&メモの方法に興味を持った方は是非一度試してみてくださいね。

◎デジタル機器は短時間が大事

スマホ断ちを始め、デジタルに触れる機会が以前よりも減ったもののある時一時間程度続けてPCをいじっていたら翌朝また眼精疲労が悪化してしまったんです。

それで気が付いたのは、総時間よりも短時間での使用が重要なのではないかと思いました。

勿論トータルが長時間というのは良くないですがそれよりも適度な休憩が重要なのではないかと思ったんです。

ぶっ続けでスマホ(デジタル機器)をいじること』が個人的に一番負担が掛かってしまいました。

その為、当たり前の事ですが30分以上の場合は必ず休憩を取ってくださいね。

◎変化する事は悪じゃない

日本人は真面目な方も多く変化よりも安定を望む方も多くいます。

それは決して悪い事ではありませんが、どんな結果であれ他のチャンスを逃してしまう事に他なりません。変化するという事は何かを捨てる事でもあり、何かと決別するという事でもあります。

例えば捨てたいけれども捨てられない、辞めたいけれどもやめやれないといった悩みを抱える人も多いかもしれません。

要らない時計を捨てたいけれど売ったら物が可哀想だ…と思うかもしれませんが必要としている人の元にいくのが物にとって一番の喜びだと思います。

人間だって動物だって、愛してくれる人の元に居るほうが遥かに幸せですよね。

恋人に飽きたけれど振ったらこの子が可哀想、という場合も同様です。

愛情も冷めた自分の元に未練の如く縛り付けるよりも相手の幸せを願うのが一番の愛情ですよね。物でも、人でも動物でも必要とされる時に一番幸福を感じ輝く事が出来ます。

その為、捨てる事=悪という考えは捨ててみましょう。

特にやり方を変えるというのはそれだけで人生そのものを変えてしまう事も多いです。

読書の方法一つとっても始めはとても躊躇し、部分読みをしようと思いつつ気を抜けばいつも通りきっちり読んでいたりと始めは慣れませんでした。

しかし、以前に比べればメリットも沢山有り自らの固定概念を壊す楽しみを知る事が出来て変化がとても好きになりました。

変化する事は決して悪い事ではありません。

いつもいい方へ変わるとは限りませんが自分が思うよりも意外な結果をもたらす事も多いです。

人間は変化なしでは生きていけません。

食べた事のないものを食べてみたり、通ったことのない道を通ったりと少しづつ変化させる事も重要です。

そして、変化というのは一概にプラスになる訳でもありません。RPGゲームでもお馴染みですが、新たに武器を加えた際にこういった表示されるのを見た事はありませんか?

攻撃力155+23
防御力321+1
回復力209-12
瞬発力321+2
持続力178-20

何かがレベルアップし、一方で他の何か−になる事が多いかと重います。変化というのは実際こちらの方が正確です。

何かを得ると何かを失うという事です。

逆説的に言えば何かを捨てる事は何かを得るという事になりますね。

失恋すれば新たな出会い(もしくは恋人)を得る機会が生まれますし、物を捨てれば余裕(物理的&精神的)が生まれます。

スマホ断ちする中で私は色々な変化を経験し、変化の楽しみに気付きました。

花影-kaei-

皆様も是非、自分なりの変化を楽しんでみてくださいね。

状況別プチスマホ断ち&対処の仕方


完璧にスマホを断つ必要はないので出来る範囲で試してみましょう。

①連絡をよく使う

必要な連絡のアプリ(特に電話)のみ通知をオンにして、音が鳴るまで基本的に触らないという方法でプチ断食してみましょう。

他には確認の時間を決めて連絡が来ていないかどうか確かめるのも効果的です。

ビジネスとプライベートの中でも重要な相手以外は通知を切っても一向に構わないと思います。特に世間話をだらだらとやり取りする事は時間が無駄になりがちですし、会話の止め時を見つけ難いので気を付けましょう。

②PCを持っていない

PCは大いにスマホの代わりになるので、持っている方は殆どPCで代替可能ですがもしも持っていないという方は使用しない場合電源を切っておくのが良いでしょう。

少々、不便にはなってしまいますがどうしてもスマホが必要な際は親のスマホを使ったり本を使って情報を得るといいかと思います。他人の携帯ですと変な事は調べられないですし、早く返す必要があるので目的だけを達成しやすいです。

本を借りに行ったついでに図書館でPCを使うのもいいかもしれませんね。本当に知りたい事を調べる為にはなるべくスマホ以外で調べる事が大事です。

③Twitterをやめられない

アプリを消し、ブラウザからログインすると手間が掛かる分Twitterと距離を取る事が出来て次第に興味も薄れていきます。

@低浮上と付けるのも効果的です。

Twitterは一度見てしまうと延々と見てしまいがちなのでPCからの閲覧もしくはブラウザからの閲覧に切り替えると見る時間を短縮できるかと思います。ただ、創作の場合いいねやリツイートが特に気になってしまいますよね。そんな時は壁打ち&通知オフにすると良いでしょう。

フォローやいいねなどが来た場合のポップアップ通知は中々抗いにくいので予め通知はオフにしておいてくださいね。

承認欲求が原因の場合も多いので、まずはいいねやリツイートなどに拘らない事が大事です。

慣れてくると徐々に『反応』に依存する事なく適切な距離を取る事が出来るので既存のアカウントを消すのも手でしょう。

④pixivや漫画を延々と見てしまう

何かをやった後に一話だけご褒美として読むといった風に上手く自分でコントロール出来るのであればそのままで構いませんが、だらだらと読んでしまう場合はアプリごと消しましょう。

連載漫画など最初は先が読みたくなってしまいますが意外とアプリを消してみると意外と興味がなくなる事も多いです。

人間は習慣になると『何となく』で行動してしまいます。朝起きたときに何となくTwitterを巡回してしまう、というのはよく聞く悩みですよね。一度区切りを入れてみると案外あっさり断ち切れるものです。そして、もう一つの有効な手段として紙の本を読みましょう。

⑤暇でスマホを触ってしまう

気になる分野の読書が効果的です。

スマホに関わらずデジタル機器はブルーライトを発するものが多くあります。視力低下や眼精疲労を引き起こしますので少しでも目を休ませるためにもスマホではなく読書をする事をお勧めします。勿論、読書が好きでなければ筋トレや瞑想など他の事でも構いません。

その他お勧めな手段としては一歩でも外に出る事です。今はコロナ禍で少々厳しい部分もありますが家の周りを一周してみたり、コンビニに徒歩で行ってみるのも良いでしょう。

もしも、外に出るのが苦手な方は窓を開けてみるのも良い手段だと思いますので試してみてくださいね。他の趣味や資格に挑戦してみると、スマホは二の次になり暇が生まれる事も少なくなるでしょう。

特に隙間時間の活用は効果的です。

電車を待つ間や電車の中など隙間時間にスマホをいじる方も多いですが、なるべくそういった時間は学びのある読書やメンタル面を整える内容の本を読むことをお勧めします。

ある調査では電車の中で本を読む割合(学問や経済関連)は年収が高い程多く、年収が低い人ほど電車の中でゲームやSNSをしているという結果が出ています。もしも、年収を上げたい方はYouTubeなどのあやしげな広告をクリックせずに本を読みましょう。

⑥音がないと落ち着かない

一番手軽なのはバックグラウンド再生で音楽や動画を聴く事です。

テクニックやハウツーは視覚的な情報が必要な場合が多いですが、音楽やアニメなどの動画は画面を見ずに聞くことでずっとYouTubeを見続けてしまうといった悩みを解消出来ます。

その他、歌詞付きの音楽から環境音やオルゴールに切り替えると作業効率もアップしますし歌詞に気を取られることも減るので無音が苦手な方はこの方法を試してみてくださいね。

EDMや異世界bgm、どうぶつの森のbgmなども個人的におススメです。

少々手間は掛かりますが、PCを使いCDに曲を私的利用の範囲内でダウンロードすればスマホとも距離がおけるのでもし余裕がある場合は試してみてくださいね。

⑦ゲームが止められない

ログインボーナスやイベントがあると人はゲームから離れる事が難しくなってしまいます。

もし、いつも完璧にイベント参加をしている方は一度サボってみてください。

習慣を断つには区切りを断ち、アイテムの収集を止める事が大事です。

『スマホの五分で人生は変わる』の著者小山竜央氏実際にSNS・ゲーム業界に居た方でアプリやゲーム会社がいかに綿密にユーザーを依存させる戦略を立て、ゲームを作っているかが書かれています。

『ゲームが好き』という場合はゲームを作る側に、『ゲームは暇つぶし』という方は自分が楽しめるようなイベントごとを現実世界で作ってみましょう。

ネット恋愛をしている

相手に依存しないように心掛けましょう。

メッセージがいつ来るのか気になって何度もスマホを見てしまう方も多いかもしれません。

または、ずっとネットでやり取りをしている場合もあるでしょう。

そうして、一日の大半をネットの恋人と共に過ごしている方も決して少なくはないと思います。

ある程度まで来ると「なんだかしんどい」「このままじゃまずいかもしれない」と不安を抱くかもしれません。

もし、そんな気持ちを抱いた時には距離を取ったり相手にリアルが忙しいと打ち明けてみるといいと思います。

もし仮に相手の好意が薄れてしまった場合はそれまでの縁だったと割り切る事が大切ですし、相手が本当に愛してくれているのであれば『待っているよ』と受け止めてくれることでしょう。

現実の場合もそうですが『依存』をしている状態なのか『好き』でいる状態なのかを振り返ってよく考えてみるといいかもしれません。

新たな趣味を見つけると自然とネットから遠のくことが出来るのでネット恋愛自体を止めたい方はリアルで好きな事を見つけてみてくださいね。

今後の使用頻度の予定

片付けで出た本や物品の出品の為、今後数日は使用する予定ですが折角良い癖がついたので必要な場合に絞り使用していきたいと思います。

主な使用としては、

◎メルカリの取引&購入

◎電話や連絡

◎タイマーやメモの記録管理

その他は全てPCで済むので検索やTwitterなどの使用もPCで行う予定です。

毎朝出品&メッセージは30分の使用と決め、その他上の項目含めトータル一時間以内の使用にしたいと思います。

スマホ断ちで起きた不思議な事

元々、若干の不調があったのですが1週間後起動してみると画面いっぱいに縦線が現れ下の色が浮き出てくるなど故障寸前の状態になっていました。

使用していない事が原因だとは思いますが人が棲まなくなった家があっというまに朽ち果てるように、スマホが故障(未だぎりぎり無事ですが)してしまってとても不思議だな..と思いました。

やはり使わないと物は壊れてしまうのでしょうか..。

花影-kaei-

眼精疲労を治す目的で始めてみたスマホ断ちですがそれ以上に様々な変化を起こす事が出来ました。もし、スマホ断ちに興味が湧いた方は是非一度試してみてくださいね。

えあにゃん

スマホに利用されんなよ~。

花影-kaei-

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。どうか皆様の生活が今までよりも豊かなものになりますように。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

絵描き初心者×ブログ運営/イラスト書籍・製品レビューは全て実際に読んだものや体験・使用したものを記事にしています/イラスト歴は約2年/田舎住まいののんびり絵描きです。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次