まず、はじめに。これは単なる絵描きの一意見だからいろいろとお手柔らかにね。
絵描きのオワコン化、なんていうけれど結論狭き門と化すことはあれどいなくなることはないと私は思う。
もちろん、絵が描けること自体に付加価値があったころとは当然違ってきてるよね。昔は絵がかけることは才能だった。才能、と大げさにいわずとも特技であったことは間違いない。
それが最近は絵が描けない人も簡単に絵が描ける様になって、『描けること』は特別じゃなくなったように思う。たしかにその人の絵が好きで依頼するという事も多いけれど、『描けないから表紙を描いてもらう』という勢もとても多かった。
絵に魂が、絵は自分の子。愛情いっぱいで、というのは結局絵描き側の気持ちであって通常世間一般からすると『高クオリティな絵が簡単に生成出来ればそれでいい』というのが多くの意見なんじゃないかと思う。
絵を描いてる側からすると、それは非情に思えるけれど一度絵というものから離れてみると多分私もきっとそう思うだろうな。
絵描きに頼むより楽で、安くて、好きな様に指示が出来るAIの方が『ありがたい』
オワコン化というものをただ感情論のみで語るよりもまず、生成AIがどのくらいの発展をとげているのかをよく見てみる事が私はとても重要だと思う。
極端な話、AI絵師とのバトル論争なんてみなくていい。AI生成は絵描きじゃないとか、そうとか。終わらないリプの口論だとか。それ以上にAI技術の今を冷静にみていくことが絵描きにこそ必要かもしれない。
例えば、このイラスト。
AI感が全くなく、もはや人が描いたといっても過言ではない自然さ。これはにじジャーニーで生成したAIイラストなんだけどこの時点でAIらしさという難点を克服しているように思う。
(指の数が一本足りないように見えるけど、実際に鏡で同じポーズをとったら指が重なってイラストと同じように映った。)
髪の手抜き感や塗りの感じがすごく自然だよね。よくAIは『人のぬくもり』がないというけど、このイラストをパッと見せられた時にどう思うだろう。私は少し感じるような気がする。
次に漫画。AIは漫画が描けないと言われる問題については現状描けない事はない、もしくは思っている以上に描けるというのが私の見解かな。あくまでも個人の感想の上で。
これも生成AIで作成した漫画で、おそらく思った以上に出来が良いと感じた方は多いんじゃないかな。
プロンプトにストーリーなどの情報は入れなかったから少し脈絡はないように思えるけど、台詞を入れればなんかいい感じのお話が出来そうな気はするよね。
こんな感じで、意外と出来ないと思われていたことは『意外と出来る』ことが分かってもらえたと思う。
もちろん、AIの肩を持つわけでも絵描きの心を粉砕したいわけでもない。
ただ、現状を整理してその上で淡々と考察していくのが今回の目的。
絵描きの仕事が奪われるかと言われたら、個人的に『そう』だと思う。実際に海外のスレでも自分(生成AI技術者に長けている方っぽい)が入ったことで、尊敬していたクリエイターが職を失ってしまったと嘆く哀しいスレもあったりする。
中国は顕著で、イラストレーターの失職が相次いでいるニュースはもうだいぶ前の様にも感じるよね。
極端な話、9割の作業やイラストはAIでも代替が可能だと個人的に思う。倫理的な問題(絵柄を取り込むなど)を全て無視した場合において。
ただし、絵描きがいなくなるかと言われたら決してそんなことはないとも思う。
絵が化け物級に上手い人、絵が好きな人など『絵を描く人』『元となる人』は多分いつの時代も必ずいて、いる以上『なくなる』ことはないというのが最終的な考え。
たとえば学習において、かざせば人工知能でほとんどの問題は解けるものの頭のいいひと(いわゆる学者や発明家など)がいなくなるとは思えない。
結局、プロの門が狭くなったとはいえ消えることはないと私は思う。
絵の上手さというものがドイツの貨幣さながら価値がなくなりつつある今、絵の表現や価値が移り変わってきているのかもしれない。
(※ドイツの通貨は、第一次世界大戦後に財政赤字を埋めるために紙幣を大量に発行したことでハイパーインフレとなり、結果札束の価値が紙切れのように崩壊した。)
たとえば、魅せ方。ライブペインティングなど過程やパフォーマンスとしての価値。また、有名性の価値。誰が描いたかによる希少性。上手さ以外の価値が今後見いだされていくのかなというような推察で、今回は終わろうかな。
AIについて最近いろいろな記事を書いたりしているんだけど、絵描きにこそまずAIを試して欲しいと強く思う。敵を知る事こそ、今後の足掛かりに繋がると信じて一度体験してみるのも良いと思うよ。
最後に、イーロンマスク氏のポストでものせておしまい。
この技術は前からあったけど、中々面白いよね。こうやって名画を動かすのはどこかの団体から猛クレーム入りそうだけど..。でも、この『面白さ』もAIによって(突き詰めれば開発者)もたらされているんだから、やっぱりAIは奥深いなぁと思う。
コメント