
皆様こんにちは、お絵描き楽しんでますか?
最近、お年玉イベントとしてpixivプレミアムが12月下旬~1/6まで無料という事でずっと気になっていたpixiv Senseiを体験視聴してみました。



お、良いな。上手くなったか?



( 笑 )



なんだその文字は。



知識ぱんぱん、あんぱんまん



知性はないのな、ご苦労さん。
この記事はこんな人におすすめ
- 実際に使った感想を知りたい
- Pixiv senseiを試してみたい
- どんなサービスか知りたい
pixiv Senseiとは?
漫画やイラスト、小説など創作を公開する場で有名なpixivが運営するイラスト講座サービスです。
「人体」「背景」「キャラクター」「メイキング」の4カテゴリーでより細かく分けると顔の描き方や透視法など基礎的な講座を受ける事が出来ます。
合計33コース、全188講座が用意されており、学習状況でどのくらい視聴が完了しているのかを確認しながら進める事も出来ますよ。(変動の可能性あり)


pixiv無料会員とプレミアム会員の違い
一般会員 | プレミアム会員 |
※1実践編の動画視聴不可 | 全講座見放題 全33コース/188講座 |
講座テキストの閲覧不可 | 閲覧可能 |
低画質 | ※2高画質 |
無料 | 月額550円 |
その他基本サービス利用可能 | 作品編集や人気作検索など+α |
※1 pixivSenseiは入門編と実践編の二つがあります。
※2 スマートフォンからの視聴は低画質モードとなります。
この通り、pixiv Senseiは無料会員とプレミアム会員で視聴出来るコンテンツやテキスト講座の閲覧(不/可)など差がある為全て無料で体験は出来ません。



万年金欠なのに課金なんて!



大丈夫だよ、pixivには無料でpixivプレミアムを体験出来るお試し期間が用意されてるから初めて使う方もまずはそっちを試してみてね。
pixivは30日間pixivプレミアムで無料体験
pixivは色々なキャンペーンを行っており、PayPal・クレジットカードでの登録、また初めて利用する方には30日無料体験などが用意されています。
その為、いきなりプレミアムにするのはちょっと..。という方も、まずはプレミアム機能を無料でお試しすることが出来ます。



私も今回は年末イベントチケットで体験してるよ。
pixiv Senseiってどう?
良かった点
短く簡潔
動画が平均2分半前後なので、隙間時間に視聴しやすく眠くなりにくいです。
やはり、長い動画は退屈で飽きてしまいますよね。
「途中で飽きて頭に入ってこない!」「だるい」そんな方にはうってつけの講座です。
Senseiがロボット
私は凄く飽き性なので、人の声だと授業のようで飽きてしまうんですよね。
なので機械が説明してくれるというのはとても有難いですし、聞き取りやすいです。
これは賛否両論別れるかもしれませんが、私はこの部分を特に気に入っております。


基礎的な事が学べる
「アタリって何?」「パースって何?どう使うの?」という方にはpixiv Senseiはお勧めです。
入門者や初心者の方など、正確な情報が欲しい,個人の講座ではなく有名なサービスを使い学びたい!という方は是非こちらのサービスを利用してみるのもいいでしょう。
入門編は無料で視聴出来ますので、まずこちらから試してみて自分に合うようであればプレミアムへアップグレードしてみるのもいいかもしれません。
学習状況が視覚化出来る
講座ごとに、✅受講完了するというボタンがあり講座をどのくらい視聴を終えたのかゲージの様に視覚化されます。その為、「これくらい学んだ!」という事が一目で分かりやすく、やる気も続きやすくなります。
皆と一緒に学習出来る


学習内容に応じた授業シートが用意され、講座を視聴しながら実際に自分も描く事が出来、その後描いたシートをpixivにアップすることが出来ます。youtubeや本ですと、一人での学習ですので皆と同じように学習してみたい方はお勧めです。
悪かった点
中級者以上は不向き
とにかく、基礎基本の内容の為ある程度絵が描ける方には物足りないかと思います。
基本を振り返るという点では良いかもしれませんがpixivには質の高い無料講座(個人作品)が沢山ありますので、そちらを見て学ぶ方が良いかもしれません。
「美術解剖学を学んでいる方」「基礎より、応用的な技術を学びたい!」といった方は余り収穫はないでしょう。
お金がかかる
無料で体験することも出来ますが、既に無料体験を過去に終えている場合全コースの視聴をするとなると課金が必須となります。
その為、余りお金を掛けたくないという方には向かないかもしれません。
但し、pixivプレミアムには色々な利点がある為pixivSensei以外にも使いたい有料機能がある方は試してみてもいいでしょう。
pixivをよく使う方や作品をアップロードする方はお勧めです。



加えてpixivを開いて視聴するのはめんどくさい!といった方はYouTubeにも講座動画が上がっているので是非そちらでも見てみてくださいね。
まとめ
pixivSenseiは入門者向きの為、少々物足りなさはありましたが基本に立ち返る事が出来るので自分に何が足りないのかを改めて知ることが出来ました。



どんなことも応用よりまず基本を固めることが大事だからね。
但し描き方の解説やメイキングなどの講座が用意されていますが、個人的にはYouTubeのイラストメイキングやpixivの無料個人講座で十分カバー出来るのでは?というのが率直な感想です。
その為、もし迷って居る方は自分が何を目的としているのか(基礎or応用)で判断してみてくださいね。



ここまで読んでくださりありがとうございます。



皆もpixiv生活楽しめよ~
コメント